お出かけ

人気の観光地 日光東照宮に行ってきました

投稿日:

人気の観光地の日光東照宮に行ってきました。

最寄駅はJR日光駅か東武日光駅です。

私はJR日光駅に到着しました。駅舎はレトロな歴史的建造物です。

駅前から¥600で世界遺産巡りバス(乗り放題)を利用しました。世界遺産巡りバスはJR,東武日光駅から日光東照宮や日光二荒山神社などを周遊する便利なバスです。

観光の目安は日光東照宮をじっくり見るには2〜3時間はかかります。日光二荒山神社と大猷院をじっくり巡るには半日かかります。

大谷川に架かる神橋が見えてきました。聖地東照宮の表玄関を飾る朱塗りの橋でその建築の特徴から「日本三奇橋」の一つに数えられています。

日光世界遺産の碑。

勝道上人像。奈良時代に日光山を開き、四本龍寺を建てたのが始まりとされています。

表参道。

表参道の横に日光山輪王寺があります。三仏堂は日光山内最大の木造建築物です。

東照宮の標。

石鳥居。

五重塔。高さ36m 1~4層は和様で最上の5層は唐洋で作られています。

進んでいくと上神庫、中神庫、下神庫があり下神庫は修復中です。

上神庫には狩野探幽が見た事のない象を想像で描いています。

神厩舎は東照宮で有名な三猿の彫刻があります。一生をストーリー仕立てで表現しています。

銅鳥居。銅鳥居に陽明門が収まる位置がパワースポットと云われています。

御水舎。

南蛮鉄燈篭が2基あり、伊達政宗公がポルトガルから取り寄せた南蛮鉄で鋳造させたと云われています。

飛び越えの獅子があります。

オランダ灯篭。

本地堂。天井には泣き龍が描かれていて真下で叩くことによって音の反響が違います。本地堂内は撮影禁止です。

鐘楼。

ようやく陽明門に来ました。一日中眺めてても見飽きない程の彫刻の美しさから「日暮門」と呼ばれています。

陽明門の左右に広がる国宝の回廊。花鳥の彫刻は豪華です。

陽明門に柱は渦巻き文様で横には随身がいます。

天井には狩野探幽の「迦陵頻伽」が描かれています。

柱の一つは文様が逆さまのものがあり「魔除けの逆柱」と呼ばれています。

唐門。全体が胡粉(ごふん)で白く塗られています。細かい彫刻が施されています。

JALのマークの元になった鶴の彫刻があります。

柱に昇龍、降龍の彫刻があります。

本殿と拝殿。

御本社近くに立っている燈籠。この良い場所にあるのは東福門院からの奉納です。

神輿舎。天井には天女の絵が描かれています。

神楽殿。

祈祷殿。

眠猫。

眠猫の裏には雀の彫刻があり、太平の世の中を願うように彫られています。

坂下門。ここを通って奥社に行きます。

奥社に行くのに200数段の階段があります。

銅鳥居。

銅神庫。

拝殿。

銅でできた鋳抜門。

日光東照宮で一番のパワースポットの宝塔。

叶え杉にもすごいパワーが宿っています。

奥社限定の叶鈴御守を購入しました。

日光東照宮を参拝した後は下神道を通って日光二荒山神社と大猷院を参拝します。

-お出かけ
-

Copyright© ぽむさんの部屋 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.