お出かけ

神様に呼ばれないと辿り着けない神社「玉置神社」に行ってきました

投稿日:

奈良県十津川村にある世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部をなす、全国屈指のパワースポットの「玉置神社」に行ってきました。

神様に辿り着けないというのはアクセスする道がとにかく距離が長くて時間がかかり、公共交通機関も限られているところからきています。

標高1077mの玉置山の山頂近くにあり神秘的な場所にあります。

駐車場は平日でも満車で続々と参拝者が訪れています。

「世界遺産 熊野 奥宮 玉置神社」の社名標。

一の鳥居からスタートです。

参道は神聖な空気が漂っています。

参道を歩いていると先ずは「山之神」のお社が現れます。

境内には枕状熔岩があり、かつて海底だったのが地殻変動によって隆起した玄武岩質が急速に冷えて固まったものが堆積しています。

参道を歩いていると分岐があり、右の鳥居のある方を潜ると本殿下にたどりつきます。

県内一の大きさを誇る天然記念物「大杉」があります。

本殿下に辿り着きました。石鳥居に「玉置神社」の額です。

そしてもう一つ鳥居があり、いよいよ本殿があります。

本殿です。真ん中の祭殿の御祭神は国常立尊(くにとこたちのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと) 右の祭殿の御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ) 左の祭殿の御祭神は神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)です。

続々と参拝者がお参りになられています。

本殿を参拝した後は左にある若宮社。

神武社。

神輿殿。

大日堂社。

夫婦杉。

天然記念物の神代杉。。

本殿右に進むと三柱稲荷大明神。

さらに進むと出雲社。

真名井社。

石仏。

奥宮である玉石社に向かう参道を登っていきます。

玉置神社で最強のパワースポット「玉石社」

玉石社の御神体は一面に敷き詰められた一面にある地表から僅かに見える黒い丸い石です。玉置神社の社名もここからきています。

さらに15分程登っていくと山頂に到着します。

山頂には鐘があります。横にはお地蔵さんもあります。

本殿裏にある裏参道には天然記念物「磐余杉」があります。

白山社。

社務所では縁起物を買いました。悪魔退散のお札。シール製と木製があり写真は木製です。

さらに人気は「幸福鈴」などがあります。「幸福鈴」は人気で売り切れている時がありますが、送料はかかりますが後日郵送で送ってもらうことができます。

以上、パワーあふれる「玉置神社」に参拝しました。

-お出かけ
-

Copyright© ぽむさんの部屋 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.