奈良県十津川村にある行きたくても行けない神社「玉置神社」
公共交通機関のアクセスも悪く車で行くにも酷道を何時間も運転するのに大変なのでなかなか行けない神社です。
しかし今回、友人から連れて行ってあげるということで「神様に呼ばれました」
友人に運転してもらいながら玉置神社に向かいました。
クネクネ道で助手席にすわてるだけでもしんどいです。

最寄りの「道の駅十津川郷」で休憩しつつお蕎麦やさんやコンビニがあります。

休憩後に玉置神社に向けて玉置山を登っていきます。標高1076mの山を車で頂上辺りまでどんどんいきます。

全国から神様に呼ばれた参拝者が来ていて平日でも駐車場は一杯です。

駐車場の横に玉置神社の唯一の売店があります。

玉置神社境内図。

それでは参拝していきます。玉置神社の社標。

一の鳥居。

参道に奉納旗が並んでいます。

海底の溶岩が隆起して急速に冷えて固まってできた枕状熔岩遅滞があります。

最初の社「山之神」

しばらく行くと分岐があり右の鳥居に行くと本殿下に行きます。

大杉があります。

本殿下にある手水舎。

玉置神社の石鳥居。

本殿が見えて来ました。

本殿で参拝。

本殿参拝後は末社を巡ります。
本殿左にある若宮社。

神武社。

神輿殿。

大日堂社。

夫婦杉。

神代杉。

本殿の右側に進んでいくと三柱稲荷大明神があります。

稲荷神社の右側を進んでいくと出雲社。

真名井社。

石仏。

玉置神社一番のパワースポット「玉石社」に行く参道を登っていきます。

玉石社。

石が敷き詰められていて奥に頭だけ出ている黒い石が御神体です。

玉石社から更に登っていくこと15分で玉置山の頂上です。

鐘があります。

お地蔵さん。

本殿まで下山してきて社務所で悪魔隊さんのお守りを購入しました。

今回は呼ばれないと辿り着けない神社「玉置神社」を参拝しました。